開催日:第1回7/22(金) 第2回9/23(金) 第3回10/21(金) 第4回11/25(金)
■2016年9月15日公表「金融仲介機能のベンチマーク」について
金融庁は、平成27年9月18日公表「平成27年事務年度 金融行政方針」において、地域金融を担う金融機関(地方銀行/信用金庫)に対して、地域産業の育成と地域活性化を図ることをもとめています。そして、平成28年9月15日には、金融機関(地方銀行/信用金庫)における金融仲介機能の発揮状況を客観的に評価できる多様な指標を策定した「金融仲介機能のベンチマーク」が公表されました。企業の価値向上等に資するため、個別機関に求める内容が具体的に示されました。
■情報活用塾の目的
金融庁は、金融機関(地方銀行/信用金庫)に対して「事業性評価機能の高度化」による新たなビジネスモデルの確立を求めています。今回の情報活用塾では、金融庁のガイドラインの内容とその趣旨について勉強します。また、具体的な対応についても勉強します。
・事業性評価の基となる「ローカルベンチマーク」の考え方と適用方法 ・地域経済活性化を実現する「産官学民言」連携による具体的運用の方法 ・金融検査(金融モニタリング)を加味した事業性評価による融資運営の方法 ・「攻め」と「守り」に適用する情報活用モデルの具体的運用方法 |
■勉強会の特徴
講 師は、金融庁主催の「金融仲介の改善に向けた検討会議」の委員である村本氏、政府が薦める外部専門家支援として活躍されている三村氏を招き、具体的運営事 例の紹介を基に、金融機関(地方銀行/信用金庫)の営業現場でどのように取込み実践すべきか意見交換を実施しながら「あるべき情報活用手法と実践方法」を導き出すことを目的とし ています。
※来年/2017年度の開催予定はありません。
※三菱UFJ銀行様の導入事例はこちらをご確認ください。
※遠方の金融機関様におかれましては、WEBでセミナーを視聴することが可能です。
本セミナーは遠方の金融機関様を対象としてウェビナー(オンラインセミナー)配信による受講も受付けております。お申込みフォームからご希望の参加種別をお選びください。
日時 | 全4回 第1回 2016年7月22日(金) 第2回 2016年9月23日(金) 第3回 2016年10月21日(金) 第4回 2016年11月25日(金) 各回14:00~16:00(13:30受付開始) |
---|---|
内容 | プログラム 【第1回】7月22日(金)14:00~16:00 講 師 地域金融研究所 成城大学 村本名誉教授 知的資産経営報告の活用 ローカルベンチマークの基となっている「知的資産経営報告書」の考え方を主体に事業性評価への実践方法について解説いただく。 【第2回】9月23日(金)14:00~16:00 講 師 岡山大学 地域総合研究センター 三村教授 "地域発展協議体"運営事例 岡山県内の産官学民が連携して地域の課題解決にあたるプラットホーム「おかやま地域発展協議体」の運営事例を解説いただく。 【第3回】10月21日(金)14:00~16:00 講 師 (株)HFMコンサルティング 代表 本田伸孝 氏 金融モニタリングレポート&2016"金融行政方針" 事業性評価強化が求められる2016年金融行政方針とローカルベンチマークの概要から、あるべき事業性評価運営の方向性を解説する。 【第4回】11月25日(金)14:00~16:00 講 師 (株)HFMコンサルティング 代表 本田伸孝 氏/(株)ランドスケイプ 執行役員 長竹 克仁 「攻め」と「守り」に適用する情報活用モデルの具体的運用方法 10月21日に金融庁から公表された「平成28年事務年度金融行政方針」の内容を加味しながら、今後、金融機関として具体的に取組むべき融資業務運営に関する施策を考慮し、情報活用という観点から、最新の事業所データベース=「LBC」の具体的活用手法を解説する。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 48名 ウェビナー20名(1社2名様まで *満員の場合、抽選となることがあります) |
対象 | 金融機関様優先 1機関2名様まで |
主催 |
163-1415 東京都 新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティ
![]() |
注意事項 | ※開催の趣旨から、講演企業の競合となる方の参加はお断りする場合がございます。 ※講演内容は一部変更になる場合がございます。 ウェビナー(オンラインセミナー)視聴のご注意 ▼視聴環境確認 ご利用ブラウザのフラッシュプレーヤーのバージョンが古いと、 閲覧できない場合がございますので、事前に下記視聴環境チェックサイトで 利用に問題が無いことご確認ください。 ------------------------------------------------------ http://ondemand.seminar.vcube.com/checker/ ------------------------------------------------------ ▼モバイル視聴 当セミナーはiOS、Android端末でもご受講いただけますが、 事前にV-CUBEセミナーアプリケーションのインストール(無料)が必要です。 ------------------------------------------------------ ■iPhone/iPad用アプリケーションをインストールする https://itunes.apple.com/jp/app/id528538128 ------------------------------------------------------ ■Android用アプリケーションをインストールする https://play.google.com/store/apps/details?id=air.jp.co.vcube.mobile.Seminar ------------------------------------------------------ ※入室はアプリケーションからではなく、ブラウザから行う必要があります。 ▼注意事項 ※お申込み者には事前に入室用の開催アドレスをメールにてお送りします。 ※1つの開催アドレスから視聴できるのは1端末のみです。複数端末での同時視聴はできません。 ※利用される通信事業者のインターネット接続費用はご受講者様のご負担となりますので、ご注意ください。 ※受講者推奨環境につきましては以下WEBページをご確認下さい。 http://www.nice2meet.us/ja/requirements/seminar.html |